こどもエコクラブ
2024年12月15日(日)こどもエコクラブは「みどりのパートナーの森A」で落ち葉ケーキつくりと森の再生地で活動

落ち葉ケーキをつくる前に「みどりのパートナーの森A」で低いヒサカキやシラカシを切って隣の森の再生地に運び、大きな虫元気に積み、大きな熊手で落ち葉を山のように集め、落ち葉ケーキ枠の中に入れ、踏んで踏んでもっと踏むと大きな落 […]

続きを読む
こどもエコクラブ
2024年11月17日こどもエコクラブは北中の森の若返り作戦!

活動を行ったのは「おおたかの森トラスト10号地」。数年前、売りに出たところを購入した地主さんから「こども達と森を豊かにしてほしい」と話があり、おおたかの森トラストが借りて、小学校やこどもエコクラブが活動を行っています。樹 […]

続きを読む
お知らせ
おおたかの森を守ろう62(2025年3月1日発行)

続きを読む
こどもエコクラブ
9月15日(日)こどもエコクラブはみどりのパートナーの森で活動

所沢市下富と北岩岡にまたがる「特別緑地保全地区」にある「みどりのパートナーの森B・C」でウグイスの棲める森つくりと「森の再生地」で大きな虫元気とタマムシの棲みかをつくりました。お昼は、無農薬米を薪で炊き、おおたかの森で育 […]

続きを読む
こどもエコクラブ
10月20日(日)こどもエコクラブはくぬぎ山で

アカマツを元気にする手入れと道路わきの草取りとセイタカアワダチソウ抜き 広いくぬぎ山駒ケ原の原っぱは、①2015年清進小6年生が植えたアカマツが大きくなりましたが、ドングリから芽を出したコナラの育ちが早く、アカマツを超え […]

続きを読む
お知らせ
9月15日(日)こどもエコクラブはみどりのパートナーの森で活動

所沢市下富と北岩岡にまたがる「特別緑地保全地区」にある「みどりのパートナーの森B・C」でウグイスの棲める森つくりと「森の再生地」で大きな虫元気とタマムシの棲みかをつくりました。お昼は、無農薬米を薪で炊き、おおたかの森で育 […]

続きを読む
おおたかの森日記
所沢市立荒幡小学校・ビオトープ再生プロジェクトが開始

荒幡小学校には昭和63年につくられた「野鳥とふれあう広場」がありましたが、長い年月が過ぎ、手入れも行き届かなくなり、武蔵野の平地林で構成されていない樹種も多く、チャドクガの発生や一部の樹木が4階の校舎を超え、またコンクリ […]

続きを読む
おおたかの森日記
三芳町立三芳小学校のビオトープ 令和4年6月~5年3月

令和4年度(2022年)三芳小学校より「生き物と暮らし、ふるさと三芳町を誇りに思える子供に育ってほしいという思いから、校内にビオトープを整備したいので指導をいただきたい」との依頼があり、おおたかの森トラストで携わることに […]

続きを読む
こどもエコクラブ
8月18日(日)10時から14時 

こどもエコクラブはみどりのパートナーの森で活動 所沢市北岩岡と下富にまたがる「特別緑地保全地区」のみどりのパートナーの森BとC、森の再生地でウグイスの棲める森つくりと 外来植物抜きとアカマツの苗の手入れをしました。 森の […]

続きを読む
こどもエコクラブ
7月21日(日)10時から13時 こどもエコクラブは砂川堀で炭の入れ替え

埼玉県立所沢西高校の裏を流れる砂川堀は、狭山丘陵から湧き出ている小さな川が途中から都市下水路になり、小手指の砂川堀調整池に流れ込む手前の水路です。炭の入れ替えは、毎年、こどもエコクラブが海の日に行っている川に生き物を呼び […]

続きを読む